地域福祉サービス

ボランティアセンター

ボランティアって何?

画像代替テキストが入ります

ボランティアとは英語で「Volunteer」と書きます。自由意思を意味するラテン語の(Voluntas)に、ヒトを表す接尾語の「er」をつけてできた言葉です。これが英語となり"志願"や"自発性"を意味する「ボランティア」として使われるようになりました。社会的な問題の解決のために自ら進んで活動(運動)を志す人です。

阪神・淡路の大震災、ロシアタンカーの重油流出事故においてはたくさんの方がボランティアとして活躍しました。これはだれもが持っている"ほおっておけない"、"何とかしたい"という気持ちを"行動"に表したものです。日常の生活の中においても、お年寄りが重い荷物を持って歩いている。あるいは、車椅子の人が段差のあるところで困っているなど「できることを できるときに できる場所で」行う活動です。そしてこれは、年齢、性別、を問わず、だれもが気軽に参加できる活動です。

今、この活動は自分の住んでいる地域社会から国際的な領域まで広がっており、活動の分野も福祉だけにとどまらず、環境、子育て、まちづくりなどあらゆる分野におよんでいます。あなたもボランティア活動に参加してみませんか。

どんなボランティアがあるの?

ボランティアと言えば「災害時に現地へ行って復興活動を行う」東日本大震災などでのボランティア活動がまず真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?でもボランティアと一口に言っても種類はさまざま…。まず自分のできそうなこと、得意なことから始めてみませんか?ボランティアを始めたい方の各種講座も行っています。

ボランティアの4原則

・自発性・自主性 

ボランティア活動は他人から強制されたり、義務として押しつけられたりするものではありません。自らの自発的意思に基づき行う主体的な活動です。活動することを決めるのは本人の自由意志によってなされるものです。
 

・社会性・連帯 

いくら自発的な活動とは言っても、自分個人だけの思いや自分勝手な活動では意味がありません。活動を通して関わりを持つ人とのふれあいを大切にし、周囲に迷惑をかけない、常に社会にも認められた活動となるよう心がけましょう。
 

・無償性・無給性 

報われることを期待したり、活動に対して収入を得るために活動を行うことはボランティア活動の原則からはずれます。最近ではボランティアを必要とするところで実費分を負担してくれたり、活動費として補助金をもらえるようにもなってきていますが、ただ、こうしたことが当たり前とならないで、見返りが金銭でなく人との出会いや喜びを見返りとして考えたいものです。金銭では得られない大きな喜びがボランティア活動にはあるのです。
 

・創造性・開拓性・先駆性 

さまざまな視点から活動を見直し進めていくことを大切に、より良い社会を自分たちで作る活動となるように 心がけましょう

ご近所福祉ネットワーク活動

活動内容

活動内容

 近年、孤独死、自殺、子育てや介護虐待といった悲惨な事件が発生し、問題となっています。これを防ぐには町内のご近所の方々が先ず気づいていただくことが大切です。
 すでにこうした活動は、民生委員児童委員や、その他の方々によって高齢者の見守り、ふれあいサロンや子育てサロンといった活動等を通して始まっています。
 今年度、鯖江市社会福祉協議会が鯖江市から委託を受け、ご近所福祉ネットワーク活動のお手伝いをすることになりました。この活動は、現在、全国的に取り組まれている活動ですので、鯖江市社会福祉協議会でも区長会、民生委員児童委員、地区社会福祉協議会、福祉委員の方々などのご協力とご支援をいただきながら取り組んでいきたいと考えております。


資料

◇始めよう!進めよう!
ご近所福祉ネットワーク活動
◇ご近所見守りチェックリスト

PDFダウンロード

PDFダウンロード


 

 

アンケート結果

 町内におけるご近所福祉ネットワーク活動の取り組み状況を把握することを目的に全町内(153町内)を対象に実施しました。


◇令和4年度 【PDFダウンロード】 

PV動画

◇ご近所福祉ネットワークPV【YouTube(外部リンク)へ

健康寿命ふれあいサロン

事業内容

 健康寿命ふれあいサロンは、町内の公民館等歩いていける身近な場所でおおむね65歳以上の人が5人以上集まって、元気づくり・気力づくり・ふれあいづくりを行う集まりです。
 各町内に1か所サロンをつくることができ、月に1回以上の活動を実施していただきます。
 社会福祉協議会では、立ち上げの相談も行っております。

対象者

鯖江市在住のおおむね65歳以上の高齢者

利用方法

自分の町内にサロンがあるのか?サロンはあるけどどうやって参加すればいいのか?など参加ご希望等ありましたら、まずは社会福祉協議会にご相談ください、各町内のリーダーさんにおつなげいたします。
コロナ禍でもしっかりと社会福祉協議会と各リーダーさんが連携を取り、感染予防対策を徹底しながら開催しています。
コロナ禍だからこそ、無くしてはいけない交流の場です。
    
        <職員による健康チェック>       <座ってできる健康体操>
 

申請書類等

健康寿命ふれあいサロンに関する書類は下記をクリックしてください。
【各種申請書ページ】へ
福祉委員

主な役割

主な役割

福祉委員とは、福祉問題を抱え、支援を必要とする高齢者、障がい者、児童その他の要援護者およびその家族に対して、その人々の立場に立って、地域ぐるみで支えあう、町内を中心に活動をお願いする地域福祉の推進者です。

(1) 福祉問題の早期発見・キャッチ
(2) 近隣の協力者の開拓と近隣住民の助けあい活動の推進
(3) 当事者の仲間づくり
(4) ご近所福祉ネットワーク活動の協力者
(5) 研修会等への参加

福祉委員設置要綱(PDF)

主な活動

主な活動

1.町内の見守り活動(随時)
近所の高齢者やお子さんなどで福祉に関する悩みやトラブルがないか、日常生活の中でさりげなく見守り活動
<実例>
・見守り活動中に、気になったことや不信に思ったことがあり民生委員・児童委員や鯖江市社会福祉協議会など関係機関に相談した。
・町内で見守りチームを結成し、定期的に巡回を行っている。
・ご近所福祉ネットワーク活動の活動協力を行っている。(説明会の実施や参加)

2.民生委員・児童委員との協力(随時)
 民生委員・児童委員と協力し、町内における見守り活動を行うと共に、支援を必要とする人を発見した場合の報告

3.ふれあいサロンへの協力(鯖江市内で 109 サロン)
毎月1〜2回開催される65歳以上の高齢者を対象とした『ふれあいサロン』の手伝い
<実例>
・サロン会場の準備をしています。
・サロンリーダーのフォローし、参加者の見守りを行っています。

4.『ひとり暮らし高齢者のつどい』への協力(各地区年1〜2回)
 各地区社会福祉協議会・民生委員・児童委員などが中心となり、毎年開催される『ひとり暮らし高齢者のつどい』の運営スタッフの一員としての手伝い
<実例>
・事前打ち合わせなど会議へ参加しています。
・つどい前日・当日に、スタッフとして会場設営や、参加者の見守りを行っています。

5.地区での福祉活動や研修への参加(随時)
 町内の行事や研修会への参加
<実例>
・民生委員・福祉協力員合同研修会(年2回)
・ワクワクふれあい広場(年1回)
・世代間交流事業(年1回)
・赤い羽根共同募金街頭募金(年1回)など
※行事や研修会は地区によって異なります。

資料集

福祉委員に関する書類は下記をクリックしてください。
【各種申請書ページ】へ
福祉機器貸出

福祉機器一覧

在宅での介護の負担軽減や自立支援、地域の福祉活動、福祉教育のために福祉用具を無料で貸し出しします。
貸し出し機器  
車いす(自走式・介助式・子供用) 歩行器
シルバーカー 4点杖
1点杖 シャワーチェアー
バスボード 高齢者疑似体験セット
アイマスク(福祉体験用) 簡易点字板
 

対象者

鯖江市在住で介護保険利用以外の方

利用方法

受付期間は、月〜土の8:30〜17:30
返却時間は月〜日の8:30〜22:00となっています。
(機器の在庫が無い場合もありますので事前に電話にて確認後ご来館ください。)
福祉機器借用願を記入提出していただきます。
借用願を確認後、福祉機器貸出書と福祉機器をお渡しします。
使用期間は、車いすは最長3ヶ月とします。それ以外は最長6ヶ月となっています。継続して利用を希望される場合は再度福祉機器借用願を提出していただきます。

必要な方には無料で貸出しておりますのでお気軽にご相談ください。
福祉教育事業

福祉協力校連絡会

市内小中学校を福祉協力校に指定し、学校ごとに福祉についての知識や経験を積んでもらう福祉学習の講座を行います。また、小中学校に限らず町内・地区・企業等の方を対象に福祉学習も行います。

福祉体験学習

体験学習だけでなく「ふだんの・くらしの・しあわせ」のためにできることを考える講座となっています。
地域共生社会に向けた福祉学習を学びましょう。
鯖江市内の小中学校に限らず、鯖江市民または鯖江市内の企業からのご依頼お待ちしております。

〇福祉体験学習メニュー表 【PDFダウンロード



     <地域の公民館>             <民生委員>


☆依頼方法☆

車いす体験や点字体験などご希望の体験を所定の依頼書に記入いただきお申込みください。後日、打ち合わせを実施いたします。

〇福祉体験学習希望依頼書 【PDFダウンロード