.png)
ボランティアとは英語で「Volunteer」と書きます。自由意思を意味するラテン語の(Voluntas)に、ヒトを表す接尾語の「er」をつけてできた言葉です。これが英語となり"志願"や"自発性"を意味する「ボランティア」として使われるようになりました。社会的な問題の解決のために自ら進んで活動(運動)を志す人です。
阪神・淡路の大震災、ロシアタンカーの重油流出事故においてはたくさんの方がボランティアとして活躍しました。これはだれもが持っている"ほおっておけない"、"何とかしたい"という気持ちを"行動"に表したものです。日常の生活の中においても、お年寄りが重い荷物を持って歩いている。あるいは、車椅子の人が段差のあるところで困っているなど「できることを できるときに できる場所で」行う活動です。そしてこれは、年齢、性別、を問わず、だれもが気軽に参加できる活動です。
今、この活動は自分の住んでいる地域社会から国際的な領域まで広がっており、活動の分野も福祉だけにとどまらず、環境、子育て、まちづくりなどあらゆる分野におよんでいます。あなたもボランティア活動に参加してみませんか。